タアサイ
2か月ほど前に植えたタアサイを収穫した
数日前からそれなりの大きさになっていたのだがいまいち収穫タイミングがわからず様子見していた
今日見ると何やらキャベツの花に似たつぼみができている
同じアブラナ科の植物なので花の形もキャベツと似ているのかもしれない
収穫が若干遅れた気がしつつまとめて収穫してしまう
毎夜暗くなると大量のナメクジがでてきて葉をかじっていたのでその都度捕獲はしていたのだがやはり所々穴があいてしまっている
表からみると葉の表面には虫がついていないように見えるが、少し観察するとやはり葉の裏にナメクジが1株につき数匹潜んでいた
そのまま家には持ち込めないので土落としとナメクジ落としをしてしまう
作業しているとパグさんが寄ってくるが自分の好きな食べ物ではないことに気づいて視線を逸らす


タアサイは中国原産の野菜で炒めものやスープにまで幅広く使われるみたいだ
とりあえず我が家では1株をなんばのけんちゃんのように料理してみたが特に癖がなく食べやすかった
連作はできないけどナメクジが付きやすい以外は手間がかからず作りやすかったのでまた作りたいと思う
小太郎大根
タアサイの隣の畝に1~2か月前に植えた大根
小太郎大根という品種で普通の大根よりだいぶ小ぶりに育つらしい
種をそのまま畝に巻いて3回ほど間引きを繰り返して1本立ちさせるくらいしかしてないが葉の広がりを見る限り問題なく育ってるようにみえる
一応植え付けから45日程度で食べれるらしいが土から覗いている白い頭からは大きさがいまいち伺えないので試しに一本抜いてみた
育ってはいるみたいだけど土から覗いている部分から想像していた形となんか違う
上の部分の太さからすらっと伸びているかと思っていたが途中で急激に細くなっている
やわらかい土の深さがあまりない畝なのでもしかしたらこれが成長限界かもしれないがとりあえずまだ成長してくれることに期待して他の株は収穫せずにおいておくことにした
トマト
ここ数日の気温で成長の見られなかったトマトが徐々に成長してきている
試しに数日前の状態と比べると結構大きさが違ってきている
取っている方向が逆からなのでちょっとわかりづらいが左写真の奥のトマトが右写真の手前のトマトだが明らかに葉が広がってきている


また1段目の花も付き始めているのでこのまま順調に育って実がなってくれればよいのだが・・
去年はトマト栽培がうまくいかなかったので今年は毎日の食卓にならべたいところだ